診療のご案内
診療のご案内
患者様一人一人に適した治療を選択していきます。
当クリニックでは患者様のケガや生活上、仕事上の不具合について丁寧にお話をお聞きし、
一人一人に適した治療およびリハビリ、生活習慣改善案等の提案をしていきます。
これまでの整形外科医としての長年の経験を生かし、
地域の皆様に安心してご利用いただける医院を目指して行きたいと考えております。
どんなことでも、どうぞお気軽にご相談下さい。
診療方針
- 患者様が安心して相談して頂ける環境を提供していくこと
- 患者様のお話しをよく聞き、ご納得頂けるよう分かりやすく説明すること
- 常に新しい医療技術を取り入れ、患者様に提供していくこと
治療内容
骨折などの外傷、手足の痛み・しびれ
打撲・捻挫・骨折などの外傷(ケガ)はもちろん、日常生活で運動器(手、肘、肩、腰、膝、足などの筋肉や骨、関節)に痛みやしびれを感じたらお気軽にご相談下さい。病気の程度や状況に応じて薬物療法やリハビリテーションなどを行います。
関節痛、肩こり、腰痛
これらの痛みは、運動不足や血の流れが悪くなると痛みが長く続くようになります。痛みに負けて体を動かさなくなると、筋力低下が起こり体を支えられなくなりさらに痛みが強くなり、次第に動けなくなり体を動かそうとすると痛みを強く感じ動かさなくなります。
当院では、今までも行われてきているお薬や注射によって痛みを取るだけでなく、日常生活が少しでも楽になるようにリハビリや生活指導を積極的に取り組みます。
骨粗鬆症
高齢者が骨折後に寝たきりとなることが増えてきています。
骨粗鬆症が骨折を起こしやすい原因のひとつと考えられます。
近年、治療効果の高い骨粗鬆症治療薬が使えるようになってきましたが、副作用の強いものもあります。
当院では、導入時に骨密度、血液検査を行い、投与法についても患者さまの状況を考えて提案させていただきます。また、定期的に診察を受けて頂き、骨密度と血液検査による効果判定を行います。
食生活改善や運動も必要です。診察時にアドバイスさせていただきます。
当院では、精度の高い骨密度測定装置を導入しています。
リハビリテーション
パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などの難病、脳卒中の後遺症、野球やバスケットボールなどのスポーツ障がい、小児における発達障がいなど幅広いリハビリを行うことができます。
地域の皆さんのお悩みを解消したいと思います。
どんな些細なことでも構いませんので、ご相談ください。
受診について
初診の方へ
初診の方は、以下をご持参のうえ受付でご提示ください。
- 健康保険証
- 現在お薬を飲まれている方は、お薬手帳または現在服用中のお薬がわかるもの。
- 公費を利用して受診される方は、受給者証(小児慢性特定疾患受給者証、乳幼児医療者証、子ども医療受給者証など)
予約について
初診、再診とも完全予約制での受付となります。
お電話またはインターネットでご予約を頂きますようお願いします。
再診の場合には、診察時間は通常10分程度を予定しております。
できるだけ、遅れのないように予定を組んでおりますが、やむをえない場合には、診察が遅れることもありますのでご了承ください。
薬局・処方について
お薬は基本的に院外処方となっております。
同効薬や併用注意薬の内服を防ぐために、かかりつけ薬局をお持ちになることをお勧めします。
労災保険による診療について
当院は、労災保険指定医療機関です。受診前にお電話をくださいますようお願いいたします。
受診の際には「療養補償給付たる療養の給付請求書」(様式第5号)(業務災害用)を持参下さい。
業務中のケガなどであればその旨お申し出ください。
近隣医療機関との連携
高度の検査や入院治療が必要な場合、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。
診療に関する掲載事項
オンライン資格確認について
当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しております。
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。また、医療DXに対応する体制整備として「電子処方箋」および「電子カルテ情報共有サービス」の導入に向けて取り組んでおります。
なお、当院では厚生労働省の定めに基づき「医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算」を算定しております。質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。
明細書発行について
当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。
一般名処方について
一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。
これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬の供給が不足した場合であっても、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。また、一般名処方を希望されない患者様につきましてはその旨をお伝えください。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用推進について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品の採用に当たっては、品質確保・十分安全な情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しております。また、投与する薬剤が後発医薬品に変更する可能性もございます。後発医薬品に変更する場合は、患者様へ⼗分に説明いたします。後発医薬品の使用について、ご理解ご協力をお願いいたします。